| 
 | 
| 
 | 
| 
 | 杉材の野地板の様子。 
 | 
| 
 | すでに、端部の加工が終わっている、間柱と筋違(すじかい) 筋違の端部は、梁の欠き込みを行い、しっかとはめ込んでから固定する。 しかし、最近は、この端部の加工を行わない施工が多いのです。 | 
| 
 | 筋違を取り付ける部分の加工状況。 最初の刻み段階で、この部分も施工済み・・・。        筋違の長さ、角度は、その都度違うので、工場で事前に加工する為には、入念な寸法取りが必要です。 (こんな簡単なプログラムでも、二次方程式を解かねばならないのですね〜) | 
| 
 | 
| 
 | 本日の現場は、大きな変化なし・・・・。 一部に筋違が入っている。 
 
 | 
| 
 | 上の写真の拡大。 筋違の端部が、きちんと彫り込まれて施工されて居るのが分かる。 
 
 | 
| 
 | 
| 
 | 夏休みで、暫く現場が止まってしまったが、昨日より再開。 | 
| 
 | 現場の責任者(専務)と質疑応答を行う・・・。 
 | 
| 
 | 一応、本日の質問事項は無事に解決。 
 | 
| 
 | 2階洋間の出窓部分を、ベランダ側から見る・・・・。 
 | 
| 
 | 同出窓部分を室内側から見る。 
 | 
| 
 |  トラックの荷台のパーツは、ベランダの腰壁。      | 
| 
 | 床張り等の工事に先立ち、水平の基準となる墨(陸墨)を付ける為にレベル測量を行う。 現場が狭小なので、現場の対岸の道路からレベルを睨む。 | 
| 
 | 水平の基準となるポイントに墨を打つ(マーキング)。 | 
| 
 | 
| 
 | ベランダの腰壁や同箇所の庇の形が見えて来ました。    | 
| 
 | ベランダの床と、雨水排水のドレーンの様子。       | 
| 
 | 2階洋間から、ベランダ側を見る。            
 | 
| 
 | お施主様より、冷たいお飲物の心遣い! 誠に有り難う御座います。 明日は大安吉日。                    お心遣いは、私から工務店に申し伝えておきます。 ありがとうございました。 
 | 
| 
 | 
| 
 | アルミサッシの打ち合わせを、工務店事務所で行う。 サッシメーカー担当者と寸法等の確認をしました。     | 
| 
 | しかし、限られた実行予算の中での選択肢は限られ、工務店の社長の顔色を見ながら、より良い方向に向くように、ゴマをスリます(^^;) | 
| 
 | 
| 
 | 本日も大工さんはお休み(-"-;) 
 | 
| 
 | しかし、部分的には、大工さん以外の部分は進行中。     
 | 
| 
 | 
| 
 | 工務店の工場にて、打ち合わせを行う。 玄関ドア幅の変更に依って、様々の部分を直さなくてはならない・・・。 寸法に余裕の無い建物の場合、「逃げ」が無いのでこの辺が辛い所だ。 嫌がらずに、受けてくれる工務店に感謝です。 | 
| 
 | 詳細の話になると、原寸で寸法を追う。          しかし、ここで、1階居間の畳敷きの部分の勘違いが発覚! 設計・監理者として、ほっとしました。 尚、来週より現場に大工さんが戻ってくる予定との事・・・。 
 | 
| 
 | 
| 
 | 1階の床下(基礎外周部)の断熱材の状況。         | 
| 
 | ここは外部の物置になる部分。 本当は、外部になるので、断熱の必要は無いのだが、誤って?施工! | 
| 
 | 二階根太の施工状況。 
 | 
| 
 | 根太は、梁に付けた正確な水平な線(陸墨)に合わせて、彫り込んで入れる。 ここまで微調整を行って床下地を造るのが本当の工事。 | 
| 
 | アルミサッシが搬入された。                | 
| 
 | 玄関ドアの全体幅が変更になったので、柱を移動。      
 (緑矢印の部材は、基礎〜2階梁を緊結するネジ) | 
| 
 | 玄関出窓を施工中・・・。 
 | 
| 
 | 
| 
 | 
| 
 | 二階浴室前のベランダ床(エキスパンドメタル)を支えるアングルピースの製作中。 | 
| 
 | ステンレス製のアングルなので、非常に堅い! 
 | 
| 
 | 切って、穴開けして、この様な形状に・・・・。 (工務店社長自らの製作です。) 
 | 
| 
 | 出窓カウンター部分のパーツ。 この、上下2枚の部材を直角に合わせて張り合わせる。   出来てしまえば、見えなくなってしまうが、 | 
| 
 | ブラインドボックスのパーツ。 造作材は、基本的に全て、無垢のタモ材。          | 
| 
 | 
| 
 | 現場では、あっと言う間に階段が完成!         | 
| 
 | 2階洋間のロフト部分の工事・・・。 
 
 | 
| 
 | ロフト部分の幕板と手摺(木目が美しい) 
 
 | 
| 
 | 和室、鴨居上の引きネジ。                これも、見えなくなる部分の工事。 | 
| 
 | 本日の外観! かなり、凸凹な感じ? 
 
 | 
| 
 | 
| 
 | 
| 
 | 造作部材(部分的に完成済み)も大分出来てきました・・・。 
 | 
| 
 | 枠材の加工・・・。                   | 
| 
 | 出窓カウンターも完成。 あとは、現場に取り付ければOK! 
 | 
| 
 | 設備機器(inax)と最終調整。 
 | 
| 
 | 
| 
 | 本日の外観・・・。 
 | 
| 
 | ロフト、出来ました。 
 | 
| 
 | 二階浴室前のベランダ床(エキスパンドメタル)を支えるアングルピースの施工状況・・・。 
 | 
| 
 | 
| 
 | 2階洋間のベランダへ続くドアと出窓。 
 | 
| 
 | 軒裏のボードの加工・・・・。 
 | 
| 
 | こんな感じで軒裏を張ります。 
 | 
| 
 |  階段下は駐車場の天井部分となる。            そこで、この部分を切り落として、天井に飛び出さない様に施工を指示。 工務店の責任者に、残りの5%部分の不安を確認する。 
 | 
| 
 | 
| 
 | 本日の外観・・・・・。 台風に備えて、外回りを急いでふさぐ・・・。 | 
Return to Special page(特別編目次に戻る)