| 
 | 
| 
 | 
| 
 | 上棟に先立ち、土台を基礎に据える。 その前に行うのが、ゴムシート敷きの作業。 | 
| 
 | シートを敷き終え、土台を据える・・・・。 
 | 
| 
 | 材木(土台)を組み合わせながら、据えます・・・。 
 | 
| 
 | ほぞ穴も、ちゃんと深く彫ってます。 
 | 
| 
 | 
 がっちりと組み上がってます・・・・。 
 
 | 
| 
 | ほぼ、終了・・・・。 この後は、足場を先に組み、上棟を待ちます。 
 
 | 
| 
 | 
| 
 | 
| 
 | 上棟日和です。 しかし、じっとしているだけで、汗が滝のように流れます・・・。 | 
| 
 | 近年は、レッカー(クレーン)で吊り上げて部材を建てて行きます。 | 
| 
 | こんなカンジで組み立てます・・・・。 
 | 
| 
 | おびただしい、部材(材木)の数々・・・・。 建物面積の割には、複雑な架構の為、材料が多いのです。 | 
| 
 | 敷地内に置ききれないので、あちこちに分散して有ります。 
 | 
| 
 | 部材の接合部の楔(くさび)。 飛び出した部分は、最後に切り落します。 
 | 
| 
 | 梁の接合部の楔(くさび)打ち。 
 | 
| 
 | 仕口(柱と梁の接合部)部分の込み栓の様子。 最近は、この様な「仕事」は見かけなくなったが、私の現場では、まだまだ健在です。 | 
| 
 | 接合部の加工の様子・・・・・。 
 | 
| 
 | 楔(くさび)と込み栓。 箱一杯に入ってましたが、最後には、これも無くなります。 
 | 
| 
 | 木材加工は、ハンドメイド加工です。 仕口等の組立は、摩擦が大きく、大ハンマー(かけや)で打ち込むのですが、 「ボンド」とも書いてあるのですが、潤滑剤が乾燥すると、接着効果も有るのかな? | 
| 
 | こんな小さな部材も、沢山有ります。 架構が複雑だと、部材も変則的になってしまうのですね〜。 | 
| 
 | 地面で組立・・・・・。 
 | 
| 
 | ・・・レッカーで吊って、所定の位置に・・・・。 | 
| 
 | だいぶ、組み上がって来ました。 
 | 
| 
 | 10時の休憩・・・。 もう、暑くて、暑くて、死にそう・・・・。 この現場は、日影が全く無いんですよね。 | 
| 
 | 1階部分、ほぼ完了・・・・。 
 | 
| 
 | だんだん、形が見えて来ました。 
 | 
| 
 | 2階洋間付近・・・・。 
 | 
| 
 | 2階和室付近・・・・。 
 | 
| 
 | ベランダ上の庇部分に組立・・・・・。 | 
| 
 | 玄関横出窓と、バイク駐輪場庇部分。 非常に複雑な納まりは、まるで知恵の和のようだ! | 
| 
 | 本日の作業終了・・・・。 | 
| 
 | 現場のお清め、略式の上棟式を行う・・・。 
 | 
| 
 | 米、塩、お酒を供え、お清め・・・・。 
 | 
| 
 | 最後に建物の四方にも、お清めを行う。 
 | 
| 
 | 沢山のご馳走を用意して頂きました。 
 | 
| 
 | 乾杯! 
 | 
| 
 | ご祝儀、沢山の引き出物を、有り難う御座いました。 | 
| 
 | 十締めで、お開き・・・・。 
 | 
| 
 | 無事の竣工をお祈り致します・・・・・! 
 | 
Return to Special page(特別編目次に戻る)