【下に進むほど、新しい記事です】
| 
 | 
| 
 | 
| 
 | 基礎工事に先立ち、基礎の位置や高さを決める「遣方(やりかた)」を行う。 | 
| 
 | 図面を見ながら、基礎の位置を貫板に墨で記入する。 | 
| 
 | 墨を付けている所。 | 
| 
 | こんな感じに、基礎の幅と中心線を記入する。 | 
| 
 | その頃、基礎屋さんは、鉄筋の切断、曲げ加工の為の原寸図を土間に描いて、加工準備中。 | 
| 
 | 切断加工された鉄筋。 | 
| 
 | 
| 
 | 基礎工事開始。                     | 
| 
 | べた基礎部分に砕石を敷いて下地調整。建物外周に捨てコンクリート打設。 | 
| 
 | その頃、基礎屋さんの作業場では、鉄筋の組立加工中.....。 
 | 
| 
 | 出来上がった鉄筋は、順次現場に搬入。 | 
| 
 | 
| 
 | 基礎配筋開始。                     | 
| 
 | 鉄筋は、その下にパッキン(サイコロ)を入れ宙に浮くようにするが、写真では一部を除きまだ施工されていない。 | 
| 
 | 写真右側の木枠は、厨房に設置する床下収納庫を納める為に必要な措置。 | 
| 
 | 鉄筋の下には、防湿用のフィルムを敷いているが、端部のフィルムが不足している。(左側) | 
| 
 | 
| 
 | べた基礎(耐圧盤)部分のコンクリート打設完了。 | 
| 
 | この後、布基礎(立ち上がり部分)の枠を建てる。 | 
| 
 | 
| 
 | 布基礎枠完了。 | 
| 
 | 同上。 | 
| 
 | 
| 
 | 布基礎コンクリート打設完了。型枠解体中 | 
| 
 | 同上。 | 
| 
 | 
| 
 | 基礎天端(てんば)均し、完了 | 
| 
 | 今回の天端均しは、モルタルを手作業で塗る従来の方法。 | 
Return to Special page(特別編目次に戻る)