【下に進むほど、新しい記事です】
| 
 | 
| 
 | 
| 
 | 階段の工事中。                     最近は、既製品の部材を使ったプレカット階段が主流ですが、今回は、無垢のタモ材できちんと造っています。 今回は、全て本物、無垢材を使用しています! | 
| 
 | 階段の完成! 先述の通り、階段は既に下小屋(工務店の自社工場)で数個のブロックに分けて造り、完成済みです。 これを現場で取り付けるだけなので、あっと言う間に完成です。 技能が優秀でないと、出来ない仕事です。 | 
| 
 | 設計者の、開口部のこだわり・・・。 窓上に小壁が付くのを嫌います。 ご覧の通り、サッシの上側に接して軒裏を貼っています。 | 
| 
 | ・・・しかし、既製品のサッシで、設計者のこだわりを実現しようとすると、色々問題が生じます。 窓上に、ぴったりと軒天井を貼るためには、このぶつかる部分のベロを切り落とします。 大工さん、お疲れさまです m(_ _)m | 
| 
 | 
| 
 | 2階床下地の完成。 1階の床も同様ですが、一旦、この写真の様に合板を張ってから床仕上げ材を張ります。 床材は、無垢のナラ材のフローリングです。 | 
| 
 | 軒裏(軒天井)と外壁との接する部分には、このような見切りを入れました。 軒天井と壁の部分が目透かし(隙間)になる仕組みです。 この部分の窓上には壁が有りますが、窓上の水平ラインと軒先の高さ(水平ライン)は、揃っています。 PS: 
 | 
| 
 | 
| 
 | 外壁の下地板(ラス下)の工事中。 | 
| 
 | ??????・・な場所・・・・・・・。 | 
| 
 | 2階ホールから、玄関・階段の吹き抜け部分を見下ろす。 | 
| 
 | 
| 
 | 3時です・・・・。 お茶、ど〜ぞ!と、たまには缶ジュースくらい差し入れしないとね〜。 | 
| 
 | 壁に充填する断熱材。 ロックウールです。 | 
| 
 | 北西側の形。                      | 
| 
 | 南側の形。                       左側の軒先(ガラスの屋根になるところ)は、現在ビニールで養生中。 | 
| 
 | 2階ベランダからみた、ガラスの屋根部分。        | 
| 
 | 
| 
 | 1階浴室前の坪庭を囲う壁の工事。           ところが、この風穴から、浴室の窓が見えてしまう位置が有る事が判明。 | 
| 
 | ところが、浴室内部から、坪庭方向を見みると、風穴を上部に移動しても、今度は北側の中層マンションから微妙に見えそうです。 また、壁の上部と軒天井間はの39cmの隙間からも、微妙に見そうですが、これは、浴室内にブラインドを取り付けるので、見えなくなるでしょう。 微妙に見えると言っても、双眼鏡等で見ても局所的な限定された場所しか無いのですが、この不安感はマズイと判断しました。 残念ですが、風穴は、全て埋める様に現場指示しました。 浴室をユニットバスに変更した為、浴室出窓の寸法や取付角度が、当初設計通りに出来なかったのです。 | 
| 
 | 
| 
 | 1階浴室前の坪庭を囲う壁の工事。 ただの、普通の壁になってしまいました(;_;) | 
| 
 | 
| 
 | 1階厨房の天井下地の工事。 | 
| 
 | 2階居間の天井下地工事 | 
| 
 | 2階洋間の天井下地工事 | 
| 
 | 
| 
 | 木工事ではなく、左官工事の分類にですが・・・。     | 
| 
 | 建物の南側は、まだ未施工・・・・・・。 | 
| 
 | 
| 
 | 外壁ラス網の施工状況・・・・・。 まだ、全部張り終えていません。写真は、東側外壁。 | 
| 
 | ラス網の様子。 網が波状に凸凹しています。               | 
| 
 | 
| 
 | 1階の一部(勝手口付近)の外壁は、ガルバニウム鋼鈑張りです。 写真では、ブルーっぽく写ってますが、ガンメタリックです。 | 
| 
 | 
| 
 | 雨による天候不順で、遅れていた外壁の下地作業(ラス網張り)が再開・・・・。 | 
| 
 | 網を固定するステップルも、エアガンで隙間なく細かく打っている。 昨日、建具の打ち合わせ時、工務店にこのステップルの打ち方について、注文を付けたのですが、即現場に反映されて、満足です。 | 
| 
 | 
| 
 | モルタル塗り開始・・・・・・。 今回も、トクヤマMテックのエースモルタルと言う、軽量モルタルを使用。 カタログデータでは、断熱性、強度、弾性収縮率等、ハイスペックを誇って?いるのですが、実際はどうなのか、まだ私的には、経過観察中の材料です。 | 
| 
 | モルタル、塗っています。 夕方から、大雨になってしまいましたが・・・・。      | 
| 
 | 
| 
 | ベランダの様子・・・・・。 | 
Return to Special page(特別編目次に戻る)