【下に進むほど、新しい記事です】
| 
 | 
| 
 | 
| 
 | 仕上工事に分類するのも、どうかと思いますが、建具の仕様について打ち合わせをしました。 既製品の建具では無く、寸法を合わせて造ります。 いつも、すんません ・・・・m(_ _ )m | 
| 
 | 
| 
 | 塗装工事も順調・・・・。 この現場は、無垢材の使用部分が多いので、当然、塗装工事部分も多いのです。 最近は、印刷された木目の材料が多いので、塗装の必要は無いんですねぇ。 | 
| 
 | 外壁の下塗り状況。                   | 
| 
 | 建物の外壁の半分ほどが、上塗り(仕上げ塗り)されている。 しかし、部分的に、モルタルの塗り厚が不足している部分があり、手直しを指示。 | 
| 
 | 
| 
 
 | モルタル塗りの修正中!塗り厚を増やしています。 | 
| 
 
 | 玄関ポーチの柱(小壁)と天井部分。 矢印部分には、柱(小壁)と天井の接点部分が、目透しになるように(隙間の目地が出来るように)、定規となる見切りが付けて有ります。 この見切りの寸法(厚み)は、20mmです。 つまり、この部分を見る事によって、モルタルの塗り厚がチェック出来るのです。 最近のモルタル塗りの厚みは15mm程度なのですが、やっぱり基本は20mmです。 | 
| 
 | システムキッチンの扉の色と、流し前のタイルの色を検討しました。 | 
| 
 | クロス貼りが始まりました・・・・・・・・。 クロス屋さん、曰く。 一瞬、動揺する私。 二階に駆け上がり、仕上がり状況をチェック(^^;) | 
| 
 | 
| 
 | これから取り付けする、建具類が搬入されました。     和室の壁も、仕上げの京壁塗りを待つばかりです。 | 
| 
 | クロス張りも順調に進んでいますが、一般住宅より天井が高いので、施工面積も多くて大変です。 | 
| 
 | 照明器具も、取付始めています・・・・。         | 
| 
 | 
| 
 | 外壁、その他、外部の塗装色を検討しました。       当初は、木地を生かした塗装の予定でしたが、外部の木部使用を中止にした為、想定外の検討です。 | 
| 
 | 居間の壁面には、一部にセラミックタイルを貼ります。  | 
| 
 | 秘密の部屋、クロス張り完了。              | 
| 
 | ガラス張りの屋根も出来ました。             | 
| 
 | ベランダの床も仕上がりました。 | 
| 
 | 基礎のモルタル塗り中・・・・・。 | 
| 
 | 外部の様子・・・・・・・。 | 
| 
 | 建具屋さん、建具の吊り込み調整中! | 
| 
 | 
| 
 | タイル屋さんと打ち合わせ。 タイル目地を、何処に合わせて貼るか!? こっちに合わせれば、あっちがズレるのですね。      目地幅を微妙に調整したりして、なるべく綺麗に割り付けるのですが、やっぱり半端なタイルも出て来ちゃうのです。 | 
| 
 | クロス屋さん、今日も頑張って貼ってます。 写真は、玄関〜階段の吹き抜け部分。 | 
| 
 | 
| 
 | 2階居間とミニキッチン。                | 
| 
 | 2階、階段ホールと廊下。 | 
| 
 | 玄関から見る、居間と階段(左側)。 | 
| 
 | 各室、カーテン収納ボックス。              | 
| 
 | 厨房流し前のタイル。                  | 
| 
 | 外装仕上げ(シリコン樹脂吹付)の養生中。 また、塗装部分の下地処理を行っています。 外壁モルタルに、気になるクラックが数カ所あります。   モルタル面の平面性が気になる所が数カ所有ります。 工務店に、この件を連絡しました。 | 
| 
 | 切り放した既存住宅の補修中。 | 
| 
 | 
| 
 | 外壁は、吹付け仕上げを待つばかりの状態ですが、左官仕上げの手直しをして頂く事になりました。 外壁全面に、モルタルを塗り直します。 | 
| 
 | 塗り直しには、薄塗り用補修専用のモルタルを使用します。 | 
| 
 | 玄関の下駄箱の建具の吊り込み中・・・・。 左の人:建具屋さん | 
| 
 | 居間から、玄関を見たところ・・・。 | 
| 
 | 敷地内に有る、倉の下屋の改修工事も進行中。 台風一過で、ぬけるように青い空。            | 
| 
 | 
| 
 | 和室の京壁も塗り終わりました。 | 
| 
 | 厨房(流し台背面)のカウンターと収納ユニットも組立中・・・。 | 
| 
 | モルタル補修も完了。                  しかし、塗装面の下地処理が雑だ。 | 
| 
 | 
| 
 | 外壁の吹き付け塗装は、一応、完了。 玄関横から浴室目隠し壁部分の外壁色は、薄いグレー(軒裏と同色)に指定したが、白に仕上げられているので、その部分は、やり直し! と言う訳で、「一応」完了と言う事に・・・・。 | 
| 
 | 2階和室。 障子も入りました。あとは、畳ですね。 | 
| 
 | 厨房の食器棚、家電収納棚、パントリー、ほぼ完了。 | 
| 
 | 居間。ほぼ、完了。 | 
| 
 | 
| 
 | 雨樋の取付位置について、現場打ち合わせする。 樋屋(板金屋さん)は、実用本位!の取付案を提示するも、私はこれを却下! 後方ベランダ手摺壁上の方が樋屋さん。 | 
| 
 | 
| 
 | 外部足場が外れて、建物が良く見えるようになりました。  | 
| 
 | 南側の外観。 私の設計としては、異例の仕上げ材と配色です。 雨樋は、なるべく目立たない色に配慮しました。 ところが、横と竪を繋ぐ斜めの樋は、黒になってしまった! 樋は接着剤で、完全に接合されていて、一部分の取り替えは出来ません。 毎回思う事ですが、職人さんは、自分の判断で仕事をしないで欲しいです。 | 
| 
 | ベランダ手摺(笠木)完成。 | 
| 
 | 切り放した、既存住宅の補修も順調。 本体建物の引渡は、8月11日です。 | 
| 
 | 
| 
 | 厨房と対面式カウンターの仕切(目隠し用)のロールカーテンの柄色の検討。 ピンク系でまとめます。 | 
| 
 | 浴室のブラインドの色の検討。 その他、各室カーテン、ブラインド類の色見本を、お施主様にお見せして、確認をお願い致しました。 | 
| 
 | 階段手摺も完成。 | 
| 
 | 
| 
 | 既存住宅部分の補修、整地中・・・・。 | 
| 
 | 
| 
 | 玄関のタイル貼り中。 11日の引渡に間に合うのだろうか? | 
| 
 | 畳が入りました。 雨戸も入りました。                  | 
Return to Special page(特別編目次に戻る)