□ 記事は、下に行く程、新しいです □
|
|
|
屋根工事も、下地の作業は大工さんなので、木工事なのですが、ここ言う木工事は、屋根以外の建物一般部分と言う事にします。 さて、この写真は、2階の床部分を1階から見上げた所です。普通は、根太と呼ばれる、細い材木を30cm間隔に入れて床下地、又は直接床材を打ち付けます。 |
|
|
小屋裏の機械室兼納戸。 ここに送風機を設置し、屋根で収熱した空気を吸い込み、また排出し、熱交換を行ったりします。 |
|
外部屋根、破風板の取付中。 普通は、釘止めですが、今回はステンレスビスで固定。 (破風板は木製なので、経年により反り等によって暴れるのを防ぐため、ビス止めにしました。釘の場合は、この暴れで抜けて緩んでしまうのです。) |
|
|
筋違(すじかい)を入れ始めました。 |
|
柱や土台は、強固に基礎と緊結、筋違も端部は金物にて補強! |
|
|
木工事、なかなか進みません(^^;) |
|
|
南側のベランダの形が見えて来ました。 |
|
アルミサッシが搬入されました。 |
|
アルミサッシは、全て複層(二重)ガラスです。 冬期の室内の熱は、窓から逃げる量が一番多いのです。その結果、結露や室温の低下等が起こります。 |
|
|
収熱屋根、空気取り入れ部分の施工。 |
|
破風板(鼻隠し)が二重になり、その間から空気が吸い込まれる。 |
|
|
子供部屋、出窓の工事中・・・ |
|
|
まだ、建物の骨組みを工事中・・・ 写真は、和室出窓部分。 |
|
吹き抜けの有る居間の様子。 |
|
|
南側ベランダの施工状況。 |
|
同、ベランダの内部状況。 |
|
|
居間、南側トップサイドライト取付! |
|
居間の前面、テラスになる部分の施工状況・・・・。 |
|
|
1階の床下地工事を始める。 |
|
外気に面する基礎立ち上がり部分も、スタイロフォームを貼り付けます。 |
|
|
小屋裏の機械室に設置された送風機(ハンドリングボックス)。 ダクトの配管工事中です。 |
|
小屋裏から、2階床を貫通して、1階の床下に達するダクトの様子。 |
|
|
居間の床張り工事中。 |
|
|
2階ベランダ側から見た、子供部屋のコーナー出窓。 |
|
2階ベランダ部分の幕板。 |
|
|
少しづつ、建物の形が見えてきた・・・・かな? |
|
2階子供部屋の様子。 |
|
2階の階段踊り場から、吹き抜けの居間を見下ろしたところ・・・・・。 |
|
|
戸袋の造作。 ここでは、サッシの戸箱の鏡板をモルタル塗りとし、仕上げは外壁と同質な仕上げにする。 |
|
写した箇所は、違う戸袋だが、小割の上にラスカットを張った所。 |
|
|
浴室の様子。 |
|
|
外観#1 |
|
外観#2 |
Return to Special page(特別編目次に戻る)