役所って 投稿者:
ダイ 投稿日:2012/11/12(Mon) 11:58 No.4789 |
|
 |
今年の夏に古座川の家を引き払って、大阪へ母は戻ったのですが 医療保険の支払いがややこしい。
介護保険料金の督促がいきなりやってきました。 電話では内容もわからず、また私も忙しかったんで追徴金80円ゆえ すぐに支払うように促しました。
続いて後期高齢保険の再納付書が2枚。納入期限はあるものの 何月分のものか不明。これは姉が対処しました。
ここで年金暮らしの割りに納付金額が高く感じるのですが 以前の古座川では幾ら払っていたのかが引越しもあったので わからない。
ここでいろいろと調べるうちに現在は年金より天引きされていることを 知る。
で、私が役所へ連絡。まず納付書も着ていないのになぜ督促? 再度納付書を送ってもらうことで了承。(何らかな行き違い。 うちの母が直しこんでいる可能性も有り)
ここでわかったことが・・。
なんと年度途中で引越しした場合、年金天引き制度は一度解約され 来年度の10月からで無いと手続きできない。
へっ?4月じゃなく10月?
それまでは納付書で収めるか、銀行引き落としの制度もあると言う のですが、来年の10月までの話で以降は天引きに戻る。
そうこうしてると数日前、年金の支払い金額変更通知が届き、 相変わらず古座川の時の後期高齢と介護保険費で引かれている。
と言うことは、二重払いになっている?
たまたま平日にそれらの確認のために母の元に居たので役所へ連絡。
すると年金からの天引き分は前役場から後に返金され、新たな 役所はこれとは別に納付する必要があることが判明。
この時点でも以前と比べて料金が高いんですよね。 (この差が明確になるのも引越しで書類が無いのでひじょうに わかりにくい)
で、本日、再度役所へ連絡。やっと全てがわかりました。 前役場から前年度の所得状況確認が出来ていないため とりあえず所得無しの均等割りのみ徴収しておき、所得が無い ことが認識できた時点で所得軽減処置の差額分を返却、または 納付書を変更して送る。
なぜ、最初に別紙か何かでこう言った老人の一般的な例で 書かないのでしょうか?
役所は土、日は休みだし、納付期限はあるし、説明は聞いたことしか 言わないし。 そもそも、こちらは年金が所得になるのかどうかも判断付きにくい のに、もう少し配慮あっても良いように思いますね。
まあ、役所も政策がコロコロ変わっているので混乱してるんでしょうが 私でもこれですから、こんなん、老人にわかるわけが無いですよ。
ちょっと長い文章の愚痴ですんません。 |
|
|
Re: 役所って
林檎家 - 2012/11/12(Mon) 13:44 No.4790 | |
|
 |
ども〜! お疲れ様でした。
まぁ、役所の担当だけが分ってるのでしょうが、 ちょっと、全体の流れの簡単な説明の文書を付けるとか、 して欲しいですね。 いきなりの督促なんて、????と思ってしまいますね。
最近は、役所の手続きミスなんて事も良く聞きますから…。 不信感が増すばかりです。
まぁ、無事に解決、って言うか、 流れが分って良かったですね。 しかし、もっと、単刀直入に出来ないんですかねぇ〜。 |
|
|
Re: 役所って
ダイ - 2012/11/12(Mon) 15:52 No.4791 | |
|
 |
役所の担当者も完全に理解してるんでしょうか? それなら故意に減免処置を知らしていない事になるでしょ?
ここで言う減免処置は申請で行う減免ではなく、年金収入の 場合などのもので、あらかじめ役所が計算して行う減免処置です。 (とHPに書いてある)
今回の事って、転入後の役所が、転入前の役所に手紙、又は電話して その旨を年金機構に伝達すれば、1週間も掛からないように 思うのは、庶民だからでしょうか?
現在でもう3ヶ月。しかも9月、10月は払い込め!11月分は月末まで の期限を迫られている。 しかし、年金は二ヶ月に一回で、しかも前役場分は立替。
そもそも、知ってました〜?現在の国保。 医療分と後期高齢者支援金の2つに分かれて徴収されるんですよ。 これに介護保険。(本日、私が理解した)
どおりで計算しても金額が合わないはずですわ。 後期高齢者保険の支払い料金の計算が、後期高齢者支援金だとばかり 考えますわねえ〜。 |
|
|
Re: 役所って
林檎家 - 2012/11/12(Mon) 16:13 No.4792 | |
|
 |
う〜む。 減免措置がなされて無い、って? こ、これは、役所の不手際ですね。 やっぱり、100%理解してる人、イナイのかぁ?
しかし、年金から保険料等が天引きされるって、 非常に不快ですよね。 年金は、額面を保証して欲しいよなぁ。
国保の徴集内訳は、知ってましたよ。 年末調整の度、内訳を良く見てましたから…。 しかも、それぞれ、均等割りとか、所得割りとか別れていて、 すごい、複雑!
もう、イヤになります。
私、将来は、年金ももらえなくなって、 餓死するんでしょうか??
現在でも、年金は既に破たんしてますもね〜。 |
|
|
Re: 役所って
ダイ - 2012/11/12(Mon) 17:18 No.4793 | |
|
 |
ああっ、そうか〜。林檎家さんは法人でしたもんね。 私は恐怖の国保料金全国一位の市なんで組合保険にしてるんです。 ですから一律なんですよねえ。
年金の天引き。年を通せば同じ金額なんですが、年金って 2ヶ月に一回ですから少ないお金で遣り繰りしている人達は 死活問題でしょうね。
しかし、日本は税金面は優遇されているのでしょうが健康保険が 高すぎます。 まず、こちらが破綻するでしょう。
餓死? 体脂肪が減って反って健康になるかも。 |
|
|
Re: 役所って
林檎家 - 2012/11/13(Tue) 08:47 No.4794 | |
|
 |
はぁ〜〜〜。
国保も、年金も、税金を投入して不足分を補ってるんでしょ!? つまり、もうこれって、破たんしてるって事ですよね?
まぁ、日本と言う国が存続する限り、破たんはしませんが、 民間企業で考えたら、もう、破たんですよ、コレ。
確かに、破たんすると、ワタシが健康になる、ってのは、 正しいかも?? (^ ^;;) |
|
|