韓国旅行 投稿者:
ダイ 投稿日:2012/05/28(Mon) 13:49 No.4733 |
|
 |
写真、見てみました。
勤政殿ですか? これ、新しく出来た、奈良の朱雀門に 似てますね。
最近、面白い記事を新聞で見たのですが、 大阪の藤井寺市と言う場所に、土師ノ里(はじのさと)と言う 地名があります。
この土師とは、土師一族のことで、渡来人であることが わかっています。 土師氏達の仕事は、古墳ならびに埴輪であり、古墳時代も終わりに 掛かると仕事が無くなるので他の職業をするために改名を求めた ようです。
そこで認められた名前が3つ。
秋篠・大江・菅原 だそうです。
その子孫にあたるのが菅原道真。
三輪山の麓にある、箸墓古墳は、現在、卑弥呼の墓の 有力候補の一つですが、この箸も実は土師から来ているのでは 無いかと言う説もあるそうです。
現在、お隣のお国と言うだけでとても仲が悪いですが 昔はさまざまな影響を受けており、私はそれだけでは無いと 思っていますが・・・。
と言うことは、私はひょっとしてペ・ヨンジュンさんの兄弟かも 知れない? (^○^)
と奥ちゃまにお伝え下さい。(パンチは林檎家さんが代わりに 受けてください。) |
|
|
Re: 韓国旅行
林檎家 - 2012/05/28(Mon) 14:57 No.4734 | |
|
 |
どうも、デス。 写真、観てくれてアリガトウ!
昨日、整理してHPにアップしましたが、 自分が行って無い、知らない写真を整理してコメント付けるのは、 大変な作業でした。
さて、勤政殿! 確かに、奈良の朱雀門に似てますね。 当時の日本は、中国、朝鮮の影響を受けたのですから、 そうでしょうね。
でも、良く見ると、屋根の勾配の変化の付方が違います。 韓国の建物の屋根は、ちょうど、 中国の建物と日本の建物の中間位の感じです。
中国も韓国も、ヨーロッパの影響を強く受けているのが分り、 面白いです。 海を渡って日本に来ると、大分、イメージが変わって来るのが、 更に面白いです。
そんな中でも、法隆寺のエンタシスの柱には、 中学校の修学旅行で、観て、驚いた記憶が今でも残っています。
それから、人名から歴史を辿るのは、 知っています。 九州の一部地域でも、これが一つの手がかりになって 研究されてる様です。 (詳細は、記憶から消失)
面白いですねぇ。
ちなみに、奥ちゃまは、ペ・ヨンジュンさんの ファンでは有りませんので、大丈夫です。 (^ ^;;;;) ご自由に、兄弟と名乗って下さい。 (他の方からのパンチは、保証しませんけど…) (^o^) |
|
|