|
液状化 投稿者:
ダイ 投稿日:2012/02/02(Thu) 16:48 No.4674 |
|
 |
浦安の住宅液状化被害、7億円の訴訟をおこしましたね。
4号物建築物に対し、提出の求められていない地盤の液状化の 安全性を問う事になりますが、この判決によっては日本国中、 大変なことになりそうです。
以前にも話しましたように地盤は地域によりさまざまで、 そこで工夫して暮らしています。 場合によっては、全てを納得の上で暮らしているわけで、 これのために、莫大な予算を計上せざるを得ない、または 計画すら中止しなければならない事にも発展します。
要注視裁判ですね。
その前に、これで訴えると言う話がでて来ている事から考えても もう、スウェーデンサウンディングは使えませんね。 粒度試験必須。液状化の検討は必須ですな。
しかし、そこに住むと言うことは購入者が決めるべき事柄じゃ 無いんですかね?浦安って埋立地でしょ? |
|
|
Re: 液状化
林檎家 - 2012/02/02(Thu) 17:47 No.4675 | |
|
 |
うん、この件、非常にムズイです。 (考え方で、非常に簡単でも有りますけどね…)
昭和50年代の造成ですよねぇ。 (-"-;)
購入者側も、埋め立て地である事を承知している訳ですから…。 なんでも、自分は知らなかった、 売主がキチンとするべきだった、って、 それ、都合が良過ぎ、ってカンジですよねぇ。
私なら、埋め立て地は買わないよなぁ。 どうしても、なら、杭を地山まで打つとか…。 それにしても、地盤が沈下したら、玄関の出入りも出来なくなる。 これも、訴訟か???
う〜む。
こうなってくると、 設計なんて、恐くて、出来ません、
日本ERIと設計者に対して、耐震強度不足で、 14億円の訴訟も起きてますね。 詳細は知らないけど、偽装だったのかな? (これは、液状化とは違うケースですが…)
だんだん、イヤな世の中になって来てますねぇ。 なんだか、なぁ。 |
|
|
Re: 液状化
ダイ - 2012/02/02(Thu) 18:39 No.4676 | |
|
 |
ERIの件は、いわゆる姉歯物件ですよ。
これも地方裁判の結果ですので、この先どうなるのか?不明ですが 偽装を見抜けなかったことで損害賠償を掛けられるというのは 無理があるでしょう。 これが通るのなら、探偵とか警察は損害賠償だらけ。
さて、昭和50年代といえば、もうすでに液状化に関しては ちらほら言われてましたよ。確立されてませんが。
林檎家さん、関東ロームから外れたところの4号物物件やるときは どうします?ボーリング調査にまず、30万必要です!って 言います?
いっそのこと、4号物なんて無くして欲しいですわ。 |
|
|
Re: 液状化
林檎家 - 2012/02/07(Tue) 13:02 No.4677 | |
|
 |
す、スイマセン! レス遅れました(^ ^;;)
関東ロームから外れた4号物件、ですか!? う〜む。
じっと、地べたを見つめ、その上で、ジャンプ! …で、判定します。
ウソです。
昔なら、本当に、それに近い部分が有りますケド。 根切りすりゃ、ある程度、想像出来マス。 木造2階建てなんて、平米900kg程度です。
今なら、サウンディング試験は必ず行って、 判定の資料の一つとします。
問題なのは、切り土、盛り土が混在する地べた。 最悪、の場合でも、 ちゃんと、均等に沈下すれば、大きな問題にならないかと…。
しかし、何処まで安全性の確認をすれば良いのか、 それは、建て主に決めて欲しいです。
あくまで、推測ですからねぇ。 (^ ^;) |
|
|
Re: 液状化
ダイ - 2012/02/07(Tue) 13:19 No.4678 | |
|
 |
地耐力の話じゃ無いですよ。
液状化の安全性の問題です。
検討すれば液状化の危険性があると分っている敷地で (関東ロームや山間部以外は結構当てはまる敷地は多いです。) 正義を盾に建築不可能を諭すか、運悪く地震で液状化を起こし 訴訟を起こされるか。
皆が皆、納得の上で建物を建ててるわけじゃありませんからね〜。 |
|
|
Re: 液状化
林檎家 - 2012/02/07(Tue) 13:59 No.4679 | |
|
 |
な〜んだ、関東ローム以外の場所、って事かと思った。
「検討すれば液状化の危険性があると分っている敷地」 ん〜〜! こういう土地には、建てない方が良いですね。
でも、住宅の場合は、瑕疵担保保険が必須になったので、 傾いても、保険で直るのなら、良いと思うのですが…。
と、いいつつ、 これは、ムズイ! 何でも訴えられる時代…。 もう、利害関係に陥る仕事はしない方が良いなぁ。
理想は、ホームレス! これしか、無いかもなぁ。 |
|
|